スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
麹まみれ♪

ネットで注文してた手作り味噌セットが届き、先週子供たちと作りました~

米味噌と豆味噌に挑戦

まずは大豆を水に浸して

翌日、充分に水を吸った大豆を柔らかくなるまでしっかり茹でます。

最近のコンロは優秀過ぎて、知らん間に火が消えとるし

いらんお世話じゃ~

茹で上がった大豆をみんなで踏み踏み



塩を混ぜた米麹、豆麹、踏み潰した大豆を混ぜて、容器に詰めます。空気が入らないようにしっかりギュッと。

翌日は同じように、一人で米味噌をささっと仕込みました。
後は放置~

上手くできるかな~


そう言えば、醤油麹も美味しく仕上がりましたよ

米麹と濃口醬油を同量で作った物と、後日醤油を足した物とありますが…
同量の方はまったりもったりしてて、甘みがあります。麹の風味なのかな?
これはこれで美味しいですが、個人的には後日醤油を足した物の方が好み。
納豆、目玉焼き、卵がけご飯…
う~ん、ウマー

和え物にもいいですよ

レンチンしたもやしにきゅうりを入れて、あとは醤油麹と胡麻とごま油を混ぜただけやけど、これまたウマー


お手軽一品

麹生活、楽しいです

**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
子供の腕が抜ける!
小さいお子さんだとよくありますよね
ちょっと強めに腕を引っ張ってしまったり、転倒などなど…
つい先日、やってしまいましたよ~
多分昼間長男と遊んだ時だと思うんですが、はっきりといつ、どこで、どうやってなのかは不明
号泣するのはいつものことやし、その後すぐおんぶで寝てたので、異変に気付けたのは夜のお風呂
あれ??
左腕動かさんぞ?????
と言うことでお風呂上りに某病院の救急へ行ってきたんですが、ひじを押さえて内側や外側にひねっても入らない。チビもむぅっとした表情のまま固まってて泣くわけでもなく。
先生も看護師さんも不思議そうにしつつも、多分自然にはまったんでしょう。痛みの記憶があるから、怖くて動かせないのかも…
という結論になり、特に何もせず帰宅。
とりあえずお医者さんに診てもらえたし~と安心して寝かしつけてみたものの、夜中寝返りがうてずに寝ながら泣いてるのを見て、翌朝も某病院の整形外科に行くことに。
やっぱり最初はひじを押さえ内側、外側にひねってみるけど変化なし。
レントゲン撮ってみましょう、ってことで撮ってみたけど、骨には異常がないということしかわからない。
捻挫や筋を捻って痛みがあるのかも。
動かさずに安静に。一週間後にまた見せに来てください。
ということで、添え木をして固定。
左腕を動かさない姿を見て私は辛かったけど、本人は特に気にした様子もなく、片手でウロチョロウロチョロ。さすが、子供は順応早いですね~
夕飯はある程度自分で食べた後、長男の元へ行き、まるでひな鳥のように口を開けて『あー』

まぁ元々チビの面倒見はいいお兄ちゃんですが、今回のことに責任を感じてたのか、いつもより世話をしてくれてたような気がします。
今回のことで伝えたいのはこんなことではなくてですね。
次女と次男は西保育園に通っているんですが、同じように手が外れて某病院で2回診てもらったけど治らず、近所の鍼灸院に行ったところ直ぐに治ったということがつい最近あったから、もし様子見て治らなかったら考えてみてください~ってなことを数人の先生に教えてもらったんですね。
やはりその日の夜も寝返りをうつ時に泣いていたので、翌日の朝(昨日)、教えてもらった鍼灸院へ行ってきました。
これでもかってくらい腕を伸ばされ曲げられ、チビ号泣
それでも、帰りは動かせなかった左腕でバイバイできるまでになり、夕方保育園に迎えに行った時にはいつも通り両手を使って遊んでました
痛めてから日にちが経ってしまっているので痛みが直ぐにはひかなかったり、外れやすくなってしまったかもしれません
さっさと行けばよかったな~
でもあのまま様子を見てなくて良かったです。
一週間後に予約してた某病院の予約は先ほど取り消しました。
某病院の批判をしているわけではないですが、お子さんの腕が外れた場合は接骨院などがいいと思った出来事でした。素早い対応してあげてくださいね~
ちなみに、今回チビがお世話になったのは平中鍼灸接骨院さんです。ありがとうございました。

ちょっと強めに腕を引っ張ってしまったり、転倒などなど…
つい先日、やってしまいましたよ~

多分昼間長男と遊んだ時だと思うんですが、はっきりといつ、どこで、どうやってなのかは不明


あれ??
左腕動かさんぞ?????
と言うことでお風呂上りに某病院の救急へ行ってきたんですが、ひじを押さえて内側や外側にひねっても入らない。チビもむぅっとした表情のまま固まってて泣くわけでもなく。
先生も看護師さんも不思議そうにしつつも、多分自然にはまったんでしょう。痛みの記憶があるから、怖くて動かせないのかも…
という結論になり、特に何もせず帰宅。
とりあえずお医者さんに診てもらえたし~と安心して寝かしつけてみたものの、夜中寝返りがうてずに寝ながら泣いてるのを見て、翌朝も某病院の整形外科に行くことに。
やっぱり最初はひじを押さえ内側、外側にひねってみるけど変化なし。
レントゲン撮ってみましょう、ってことで撮ってみたけど、骨には異常がないということしかわからない。
捻挫や筋を捻って痛みがあるのかも。
動かさずに安静に。一週間後にまた見せに来てください。
ということで、添え木をして固定。
左腕を動かさない姿を見て私は辛かったけど、本人は特に気にした様子もなく、片手でウロチョロウロチョロ。さすが、子供は順応早いですね~

夕飯はある程度自分で食べた後、長男の元へ行き、まるでひな鳥のように口を開けて『あー』

まぁ元々チビの面倒見はいいお兄ちゃんですが、今回のことに責任を感じてたのか、いつもより世話をしてくれてたような気がします。
今回のことで伝えたいのはこんなことではなくてですね。
次女と次男は西保育園に通っているんですが、同じように手が外れて某病院で2回診てもらったけど治らず、近所の鍼灸院に行ったところ直ぐに治ったということがつい最近あったから、もし様子見て治らなかったら考えてみてください~ってなことを数人の先生に教えてもらったんですね。
やはりその日の夜も寝返りをうつ時に泣いていたので、翌日の朝(昨日)、教えてもらった鍼灸院へ行ってきました。
これでもかってくらい腕を伸ばされ曲げられ、チビ号泣

それでも、帰りは動かせなかった左腕でバイバイできるまでになり、夕方保育園に迎えに行った時にはいつも通り両手を使って遊んでました

痛めてから日にちが経ってしまっているので痛みが直ぐにはひかなかったり、外れやすくなってしまったかもしれません

さっさと行けばよかったな~

でもあのまま様子を見てなくて良かったです。
一週間後に予約してた某病院の予約は先ほど取り消しました。
某病院の批判をしているわけではないですが、お子さんの腕が外れた場合は接骨院などがいいと思った出来事でした。素早い対応してあげてくださいね~

ちなみに、今回チビがお世話になったのは平中鍼灸接骨院さんです。ありがとうございました。
**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
あとちょっと!
2月3日。
醬油麴を2パック仕込む。同量の米麴と濃口醬油を混ぜただけ。


2月4日。
翌朝は醤油を吸ってこんな感じに。

2月6日。
毎日1回混ぜ混ぜするも見た目は鶏そぼろのまま変化がなかったので、片方に醤油をひたひたになるまで追加してみる。

2月14日。
どちらにもとろみあり。醤油を追加した方がトロトロで使いやすそうかな。醤油を追加していない方は、もったりとして味噌っぽい感触。

仕込んでから11日経ちましたが、どちらもまだ芯が残ってる感じなので、もう少し常温放置しておきます。
もちろん毎日1回は混ぜ混ぜ~
とろみがついて、麹の芯がなくなれば完成♪冷蔵庫で3か月はもつそうです。楽しみ~
本日、午後はまだ空きがありますので、体がだる~い方は是非!!
コリ、倦怠感、リフレッシュに
醬油麴を2パック仕込む。同量の米麴と濃口醬油を混ぜただけ。


2月4日。
翌朝は醤油を吸ってこんな感じに。

2月6日。
毎日1回混ぜ混ぜするも見た目は鶏そぼろのまま変化がなかったので、片方に醤油をひたひたになるまで追加してみる。

2月14日。
どちらにもとろみあり。醤油を追加した方がトロトロで使いやすそうかな。醤油を追加していない方は、もったりとして味噌っぽい感触。

仕込んでから11日経ちましたが、どちらもまだ芯が残ってる感じなので、もう少し常温放置しておきます。
もちろん毎日1回は混ぜ混ぜ~
とろみがついて、麹の芯がなくなれば完成♪冷蔵庫で3か月はもつそうです。楽しみ~

本日、午後はまだ空きがありますので、体がだる~い方は是非!!
コリ、倦怠感、リフレッシュに
**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
美味しい味噌汁
味噌汁に使う味噌の量ってどれくらいなのかわかりますか??
近々味噌作りをする予定なので色々下調べをしていると、味噌汁に使う量も発見
10倍希釈がベスト
なんだそうですよ~
お椀一杯がだいたい160cc として、使う味噌の量は16g
だいたい大さじ1杯くらい
いつも適当に作ってたので、今日初めて量ってみました
10杯分として、1600mlの水に味噌160g

なめこ汁
あれ?思ったよりも濃い
量り間違えたかな

もっと薄味なのかと思ったー
普段の味とそんな大差なくてひと安心
たまに気が向いた時は煮干しの水出汁を作ってます

煮干しを水に浸して、冷蔵庫で一晩放置
超簡単

翌日にはこんなにイイ色になります
香りもバッチリ
なんですが。
正直、長年粉末出汁で慣れてしまった味覚にはパンチが足りないように感じてしまうんですよね~
やばいやばい、味覚が壊れとる
少しずつ改善していかねば~
皆さんも健康には気を付けてくださいね
健康第一、体が資本
疲れが溜まった時は無理せず、
体と心をリフレッシュ
ですよ~
近々味噌作りをする予定なので色々下調べをしていると、味噌汁に使う量も発見

10倍希釈がベスト
なんだそうですよ~

お椀一杯がだいたい160cc として、使う味噌の量は16g
だいたい大さじ1杯くらい

いつも適当に作ってたので、今日初めて量ってみました

10杯分として、1600mlの水に味噌160g

なめこ汁

あれ?思ったよりも濃い

量り間違えたかな


もっと薄味なのかと思ったー
普段の味とそんな大差なくてひと安心

たまに気が向いた時は煮干しの水出汁を作ってます


煮干しを水に浸して、冷蔵庫で一晩放置

超簡単


翌日にはこんなにイイ色になります

香りもバッチリ

なんですが。
正直、長年粉末出汁で慣れてしまった味覚にはパンチが足りないように感じてしまうんですよね~


少しずつ改善していかねば~

皆さんも健康には気を付けてくださいね

健康第一、体が資本

疲れが溜まった時は無理せず、
体と心をリフレッシュ
ですよ~

**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
醤油麹の経過報告
醤油麹を仕込んでから3日経ちました。(この記事を書いてるのは2月6日)
香りはめっちゃイイですよ~
すっごく香ばしくて美味しそうな香りです
これ絶対美味しい
仕上がるのが楽しみ~
…なんやけど。
まるで鶏そぼろかって見た目のまま変化なし。
うーん、やっぱり常温放置とは言え、寒いのかな
一旦吸収された醤油がまた出てくるって書いてあったけど、まだまだ出てくる気配がない。
もう少し様子見る~??どうしようかなぁ
実は仕込んだ醤油麹は2個あるんです。(同じ日に分けて仕込んだ)
片方に醤油を追加してみよう
(そういうレシピもあるので、実験~♪)

左が米麹、濃口醬油同量混ぜ合わせただけのもの。(150gずつ)
右がさっき濃口醬油を追加したもの。(ひたひたになるまで入れたけど、どれだけ入れたかは不明。適当)
さてさて、仕上がりに違いはあるかな~
毎日1回、混ぜて育てます
今日は受付終了してますが、明日からはまだ空きがありますので、ご予約お待ちしております。

香りはめっちゃイイですよ~

すっごく香ばしくて美味しそうな香りです


仕上がるのが楽しみ~

…なんやけど。
まるで鶏そぼろかって見た目のまま変化なし。
うーん、やっぱり常温放置とは言え、寒いのかな

一旦吸収された醤油がまた出てくるって書いてあったけど、まだまだ出てくる気配がない。
もう少し様子見る~??どうしようかなぁ
実は仕込んだ醤油麹は2個あるんです。(同じ日に分けて仕込んだ)
片方に醤油を追加してみよう

(そういうレシピもあるので、実験~♪)

左が米麹、濃口醬油同量混ぜ合わせただけのもの。(150gずつ)
右がさっき濃口醬油を追加したもの。(ひたひたになるまで入れたけど、どれだけ入れたかは不明。適当)
さてさて、仕上がりに違いはあるかな~

毎日1回、混ぜて育てます

今日は受付終了してますが、明日からはまだ空きがありますので、ご予約お待ちしております。

**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
インフルエンザに負けない身体作り!
元気が売りの長女
昨日の15時くらいから真っ赤な顔をしてダウン


とは言っても高熱が出たわけでもないし病院も休みやし…
とりあえず寝かせておきました。
昨日の昼からぐっすり寝たおかげか今朝は食欲モリモリ

熱はないけど喉が痛いとのことだったので、病院へ行ってきました。
時期的なこともあり念のため検査。
喉を綿棒でぐりぐり、おえっ…
鼻綿棒は嫌がったので、鼻をかんだティッシュの鼻水を綿棒で採取
結果、まさかのインフルエンザA型
え、こんなにピンピンしとるのに
もう少しぐったりするもんじゃないの
すごいな、長女(笑)さすが
まったく病気にならん、ってのは無理でも、こうやって回復が早いとか重症化せんってのはもしかしてもしかして…
最近食事に気を付けとるでかな
甘麹も毎日摂取しとったし、少しは効果があったんかな
そうやと良いなぁ
生きとりゃどうしたって病気したり具合悪いことは出てくるけど、少しでも治りを早くしたり軽減できる体にするためには普段の身体作りがとっても大事です
食事、適度な運動、心。
そしてもみほぐしや靈氣ヒーリングも効果的ですよ
緩めて癒して、流れの良い身体作りをしていきましょう
今日の予約は終了、明日は午前中のみ受け付けてます。満席になりました
それ以降はまだまだ空きがありますので、ご予約お待ちしております
それでは今週もよろしくお願い致します。

昨日の15時くらいから真っ赤な顔をしてダウン



とは言っても高熱が出たわけでもないし病院も休みやし…
とりあえず寝かせておきました。
昨日の昼からぐっすり寝たおかげか今朝は食欲モリモリ


熱はないけど喉が痛いとのことだったので、病院へ行ってきました。
時期的なこともあり念のため検査。
喉を綿棒でぐりぐり、おえっ…
鼻綿棒は嫌がったので、鼻をかんだティッシュの鼻水を綿棒で採取
結果、まさかのインフルエンザA型

え、こんなにピンピンしとるのに


すごいな、長女(笑)さすが

まったく病気にならん、ってのは無理でも、こうやって回復が早いとか重症化せんってのはもしかしてもしかして…
最近食事に気を付けとるでかな
甘麹も毎日摂取しとったし、少しは効果があったんかな
そうやと良いなぁ

生きとりゃどうしたって病気したり具合悪いことは出てくるけど、少しでも治りを早くしたり軽減できる体にするためには普段の身体作りがとっても大事です

そしてもみほぐしや靈氣ヒーリングも効果的ですよ

緩めて癒して、流れの良い身体作りをしていきましょう

今日の予約は終了、
それ以降はまだまだ空きがありますので、ご予約お待ちしております

それでは今週もよろしくお願い致します。
**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
パン♪
朝食用のパンがなかったので、久々にパン作り~
あ、バターがない
牛乳で作れば少しはコクが出るかな??
とりあえずなしでやってみよう
・強力粉
・全粒粉
・牛乳
・塩
・てんさい糖
・イースト
混ぜ混ぜ~

何となく形にはなったぞぅ
強力粉を振って15分ほど焼きますよ~

こんがり

これは何パンになるのかな?
ずっしり重めのパンになりましたが、子供には好評でした~
来週もよろしくお願い致します。

あ、バターがない

牛乳で作れば少しはコクが出るかな??
とりあえずなしでやってみよう

・強力粉
・全粒粉
・牛乳
・塩
・てんさい糖
・イースト
混ぜ混ぜ~

何となく形にはなったぞぅ

強力粉を振って15分ほど焼きますよ~

こんがり


これは何パンになるのかな?
ずっしり重めのパンになりましたが、子供には好評でした~
来週もよろしくお願い致します。
**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
2/6~2/12 予約状況

(2月9日 13:30 時点)
2/06(月) 午前 ✕ ・午後 ✕
2/07(火) 午前 ✕ ・午後 ✕
2/08(水) 午前 〇 ・午後 14:30~
2/09(木) 午前 〇 ・午後 14:00~
2/10(金) 午前 〇 ・午後 〇
2/11(土) 午前 〇 ・午後 15:30~
2/12(日) 午前 〇 ・午後 〇
2/07(火) 午前 ✕ ・午後 ✕
2/08(水) 午前 〇 ・午後 14:30~
2/09(木) 午前 〇 ・午後 14:00~
2/10(金) 午前 〇 ・午後 〇
2/11(土) 午前 〇 ・午後 15:30~
2/12(日) 午前 〇 ・午後 〇
当日予約のお客様が多いので更新が間に合わず、ご希望に添えないことがあります

余裕をもって、事前に予約して頂けるとありがたいです

**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
麹で美肌効果
先日作った甘麹
味見してもらった人たちには概ね好評です
昨夜も3回目の甘麹を仕込みました。
前回の記事ではご飯、米麹、水を同じ量(300)で作りましたが、昨夜は米麹と水は170グラム(ml)ほどに対し、ご飯は270グラムと多めにして作ってみました
100グラムも多いけど大丈夫かな…
と少々不安を抱え一晩放置。
さきほど味見してみましたが、何の問題もなく(私個人の判断ですよ)美味しく出来上がってました~
あま~い
おいし~い
出来上がり量が増えるのはありがたい
今長女が甘麹にハマっておりまして、毎日お湯で割ったり牛乳で割って飲んでいます
ママ!ちょっとほっぺた触ってみて!!
テンション高めの長女。
おお~前までザラザラやったほっぺがやわやわになっとる~
甘麹効果
早くない
長女はそうだと信じてるので、甘麹の追加をお願いされたのです。
そしてですね。
甘麹だけでは物足りなくなり、昨夜は醬油麹まで作ってみましたよ~ ( *^艸^)
今は寒いので出来上がるまで約10日~2週間ほどかな?
とりあえず毎日混ぜ混ぜして育ててみます

同量の米麹と濃口醤油

混ぜ混ぜ

こんな感じで常温放置!

一晩置いた今朝の感じ。醤油を吸収してます。
とりあえず混ぜ混ぜしてまた常温放置!
これを出来上がるまで繰り返すだけ
出来上がったら冷蔵庫で保管。3か月ほど持つそうですよ。
作り方はざっくりこんな感じですが、ちょっとずつ違うレシピもあります。
この時に追加で醤油をひたひたになるまで足すレシピや、
みりんも入れるレシピなど…
どれがいいやらわかんないので、私はシンプルな作り方に。
美味しく出来上がるかな~
体に良いことしたいけど、そんなめんどくさいこと出来ん~
という方
もみほぐしや足つぼ、レイキヒーリング
癒しのメニューいかがですか?
健康第一
自分のことも労わってくださいね


昨夜も3回目の甘麹を仕込みました。
前回の記事ではご飯、米麹、水を同じ量(300)で作りましたが、昨夜は米麹と水は170グラム(ml)ほどに対し、ご飯は270グラムと多めにして作ってみました

100グラムも多いけど大丈夫かな…

と少々不安を抱え一晩放置。
さきほど味見してみましたが、何の問題もなく(私個人の判断ですよ)美味しく出来上がってました~





今長女が甘麹にハマっておりまして、毎日お湯で割ったり牛乳で割って飲んでいます

ママ!ちょっとほっぺた触ってみて!!
テンション高めの長女。
おお~前までザラザラやったほっぺがやわやわになっとる~

甘麹効果


長女はそうだと信じてるので、甘麹の追加をお願いされたのです。
そしてですね。
甘麹だけでは物足りなくなり、昨夜は醬油麹まで作ってみましたよ~ ( *^艸^)
今は寒いので出来上がるまで約10日~2週間ほどかな?
とりあえず毎日混ぜ混ぜして育ててみます


同量の米麹と濃口醤油

混ぜ混ぜ

こんな感じで常温放置!

一晩置いた今朝の感じ。醤油を吸収してます。
とりあえず混ぜ混ぜしてまた常温放置!
これを出来上がるまで繰り返すだけ

出来上がったら冷蔵庫で保管。3か月ほど持つそうですよ。
作り方はざっくりこんな感じですが、ちょっとずつ違うレシピもあります。
この時に追加で醤油をひたひたになるまで足すレシピや、
みりんも入れるレシピなど…
どれがいいやらわかんないので、私はシンプルな作り方に。
美味しく出来上がるかな~

体に良いことしたいけど、そんなめんどくさいこと出来ん~


もみほぐしや足つぼ、レイキヒーリング
癒しのメニューいかがですか?
健康第一


**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
甘麹~♪
最近ちょこちょこ目にする甘麹
塩麹、しょうゆ麹…次は甘麹か~
次から次へとよー出てくるなぁ
手作り?はー、マメなことを…
なんて最初は気にしてなかったんですが。
甘麹とは
ご飯と米麹、ぬるま湯を混ぜ、一定の温度を保ちながら発酵させたものです。
※高温注意
米麹に含まれる酵素の作用により米のデンプン質が糖化、ブドウ糖に変化するので、加糖してないのにしっかり甘くなります。
これが甘酒のもとであり、甘味とうま味を加える調味料としてもと~っても優秀なんです
必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1、B2、B6などの健康の保持に欠かせない貴重な栄養素がた~っぷり
しかも!
吸収率がものすごいんだそうです

砂糖は肥満などの原因になることは皆さんご存知だと思いますが、その他にも体を冷やす、イライラの原因、中毒性依存性が高い、集中力の欠如、アトピー、アレルギー、じんましんなどなど、砂糖について調べてみると恐ろしい記事がたくさん出てきます
キレやすい子供になるなんて話も聞いたことありませんか??
家族の食事を作る母親として、そして人の体を触る仕事をしている者として、体に良い物を取り入れたいな。自然な物を取り入れたいな…と思い始めた頃、とあるお客様とも似たような話題に。
『体に入れる物は出来るだけ気を遣っている』というこのお客様。
おかげで家族みんな健康で、病院にも滅多に行かないそうです。
そんなお金と手間かけて…と笑われることもあるそうです
でも病院代、薬代のかわりに、そういった物にお金をかけるんだと。
なるほど~
良い調味料とか食材って高いもんな~って敬遠しとったけど、今まで薬やサプリに使ってた分を回せばいいのか
と目から鱗でした
口に入れる物から体は作られていくんですよね。そこを気を付けなきゃ健康な体は作られない。
当たり前のことなんですが、何だかハッとしました
と言うわけで、早速甘麹作り~

・ほぐした米麹300グラム
・残り物のご飯300グラム
・ぬるま湯300ml
これを混ぜて炊飯器にセット
これだけ

温度が上がり過ぎるとダメなので、ネットには蓋を開けたまま保温する方法が載ってます。
家の炊飯器には温度設定が出来る機能があったので(知らんかった)55度で10時間と設定して炊飯ボタンをポチッ
温度は50~60度くらい、時間は6~10時間くらいだそうですよ。

1時間ちょい経った時に、一度開けて混ぜてみました。
まだまだご飯!!って感じで、ちょっと不安…

6時間が過ぎた頃に開けてみると、ふわっと甘酒のあま~い香り
見た目もトロットロになってます
味見してみると、予想以上にあま~い

早速肉に揉みこんでみました。

玉ねぎと厚揚げと一緒に炒め、最後に醤油で仕上げただけですが、とっても美味

すった黒ゴマ、甘麹、醤油を混ぜて、ほうれん草ともやしの胡麻和えも作りました~
甘麹だけを味見させた長男はうえ~っと苦手そうな感じでしたが(甘酒も嫌い)、料理に使っていることには気付かずバクバク食べてくれましたよ
今朝のモーニングコーヒーにも少し入れてみました

近々味噌も作ってみる予定
いきなりあれもこれもと極端にやると続かなくなるので、やれることをやれる時に楽しみながらやっていきます
無理は禁物
やらなきゃ!にならないように気を付けます

塩麹、しょうゆ麹…次は甘麹か~
次から次へとよー出てくるなぁ
手作り?はー、マメなことを…
なんて最初は気にしてなかったんですが。
甘麹とは
ご飯と米麹、ぬるま湯を混ぜ、一定の温度を保ちながら発酵させたものです。
※高温注意
米麹に含まれる酵素の作用により米のデンプン質が糖化、ブドウ糖に変化するので、加糖してないのにしっかり甘くなります。
これが甘酒のもとであり、甘味とうま味を加える調味料としてもと~っても優秀なんです

必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1、B2、B6などの健康の保持に欠かせない貴重な栄養素がた~っぷり

しかも!
吸収率がものすごいんだそうです


砂糖は肥満などの原因になることは皆さんご存知だと思いますが、その他にも体を冷やす、イライラの原因、中毒性依存性が高い、集中力の欠如、アトピー、アレルギー、じんましんなどなど、砂糖について調べてみると恐ろしい記事がたくさん出てきます

家族の食事を作る母親として、そして人の体を触る仕事をしている者として、体に良い物を取り入れたいな。自然な物を取り入れたいな…と思い始めた頃、とあるお客様とも似たような話題に。
『体に入れる物は出来るだけ気を遣っている』というこのお客様。
おかげで家族みんな健康で、病院にも滅多に行かないそうです。
そんなお金と手間かけて…と笑われることもあるそうです

でも病院代、薬代のかわりに、そういった物にお金をかけるんだと。
なるほど~
良い調味料とか食材って高いもんな~って敬遠しとったけど、今まで薬やサプリに使ってた分を回せばいいのか


口に入れる物から体は作られていくんですよね。そこを気を付けなきゃ健康な体は作られない。
当たり前のことなんですが、何だかハッとしました

と言うわけで、早速甘麹作り~

・ほぐした米麹300グラム
・残り物のご飯300グラム
・ぬるま湯300ml
これを混ぜて炊飯器にセット

これだけ


温度が上がり過ぎるとダメなので、ネットには蓋を開けたまま保温する方法が載ってます。
家の炊飯器には温度設定が出来る機能があったので(知らんかった)55度で10時間と設定して炊飯ボタンをポチッ

温度は50~60度くらい、時間は6~10時間くらいだそうですよ。

1時間ちょい経った時に、一度開けて混ぜてみました。
まだまだご飯!!って感じで、ちょっと不安…

6時間が過ぎた頃に開けてみると、ふわっと甘酒のあま~い香り


味見してみると、予想以上にあま~い


早速肉に揉みこんでみました。

玉ねぎと厚揚げと一緒に炒め、最後に醤油で仕上げただけですが、とっても美味


すった黒ゴマ、甘麹、醤油を混ぜて、ほうれん草ともやしの胡麻和えも作りました~

甘麹だけを味見させた長男はうえ~っと苦手そうな感じでしたが(甘酒も嫌い)、料理に使っていることには気付かずバクバク食べてくれましたよ

今朝のモーニングコーヒーにも少し入れてみました


近々味噌も作ってみる予定

いきなりあれもこれもと極端にやると続かなくなるので、やれることをやれる時に楽しみながらやっていきます



**********
メニューはこちら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら
予約・問合せフォーム
直メールは
hogusaku★yahoo.co.jp
★→@に変えてください
LINEでの予約・問合せ
090‐7315‐6571
※施術中など出られない場合は後ほどかけ直させていただきます
ホームページ
高山市八軒町3-44
(杉山皮膚科さんの陣屋側隣)
*ほぐしサロン*
さくくら